北の縄文ニュースレター

2013.09.02

2013年3月12〜14日 北の縄文入門展「直行先生の公開縄文講座」

■日時
【第1回】平成25年3月12日(火)12:00~12:50
【第2回】平成25年3月13日(水)12:00~12:50
【第3回】平成25年3月14日(木)12:00~12:50
■場所
札幌駅前地下歩行空間 北4条イベントスペース
■講師
大島 直行 氏
(伊達市噴火湾文化研究所 所長、札幌医科大学客員教授)

直行先生の公開縄文講座 第3回

1 はじめに ~ 昨日までのまとめ等

(1) 昨日までのまとめ

まずは、昨日までのお話を簡単に振り返りたいと思います。今回の連続講座の大きなテーマは、縄文世界への入り口を探そうということです。
第1回は、坂本 龍一と中沢 新一からの指摘についてお話しました。土器の文様や形状、時代等による型式分類について、縄文は時空を超えているということをまず知らなければならない、文様等に類似性があり同じ型式に分類できる土器については、単に類似しているということではなく、類似している理由があるはずであり、さらに踏み込んで考えるべきである、ということでした。
そして第2回は、広い視野から考えるということで、岡本 太郎の見解についてご説明しました。同氏は、1952年『みずゑ』という美術雑誌に「四次元との対話」というタイトルで、東京国立博物館に展示されている、新潟県で出土した「火焔土器」、あの炎が燃え盛るような表現の土器を見て、縦、横、奥行きという3次元では表現しきれないような、私たち現代人が思いもよらない彼らの精神世界が表現された4次元の世界であり、それが縄文文化の本質であると述べています。フランスのソルボンヌ大学でマルセル=モース、ジョルジュ=バタイユという世界の巨匠に学び、民族学等あらゆる学問を総動員しながら縄文を読み解く目を育てた同氏だからこそ可能な見解です。

(2) 補論 ~ 縄文人の世界観の読み解きに挑む人々

ただ、岡本 太郎は、縄文土器は4次元を表現している、心の奥底を表現しているから、そう簡単に理解することはできない、ということを述べてはいますが、その内容にはあまり興味がないのです。縄文土器の形状や文様には意味がある、縄文土器の素晴らしさはそこにあるということを発見しましたが、それでは4次元の内容はどのようなものかということについては、彼には関心がなかったわけです。彼は画家として、人間はなぜ絵を描くかということを突き詰めていく過程で、人間には4次元と対話する能力があるということに気づいただけでよかったのです。自らも4次元と対話する能力を磨いて、縄文人と同じような作品を創作したいと考え、生み出されたものが、あの《太陽の塔》であろうと思います。
それでは、縄文人の世界観とはどのようなものか、そのことに果敢に挑んだ人々がいます。それが、ネリー=ナウマンです。ナウマンは、縄文人の世界観の読み解きに図像学という方法を使いました。その背景には宗教学があります。「すべからく人間は」というところから彼女は考えを進め、土偶や縄文土器を読み解いていきました。残念ながら、彼女は2000年に亡くなられましたが、ぜひ彼女の著作を読んでみていただければと思います。ストーンサークルやキウスの周堤墓、さらに竪穴住居や貝塚はなぜ丸い形状なのか、私たちはその意味を解かなければならないのです。私は、縄文人の世界観の内容を知りたくて、この3年間研究してきましたが、結果的には、丸い形状は月のシンボリズムに由来するということが分かってきました。縄文人の世界観の中核には月のシンボリズム、月を象徴するという意識があったというところまで気づいたということです。

2 心理学 概説 ~ 縄文人の心を読み解くために

(1) はじめに

ここでは、「普遍的無意識」に始まり、「元型」、「イメージ」、「シンボル」、「レトリック」、そして「タイプ」「形式」までに至る、右のような表を用いて説明します。土器の形状や文様による型式分類、そして時代順に並べることを「編年」と言いますが、これは「タイプ(形式)」について考えているということです。それでは、その形式はなぜ生まれるのか、ということについて考えていきます。それは縄文人がレトリックを用いているからです。あるシンボルを表現するためにレトリックを用いているのです。シンボルは、人間にもともと備わっている、イメージする能力から創造されます。そのイメージは、人間の心の中にある「元型」というものから来るのであり、その「元型」のもとになっているものが「普遍的無意識」です。これは、カール=ユングによる深層心理学の基本的な命題の一つ「普遍的無意識」あるいは「集合的無意識」という考え方であり、ここからスタートすることで、なぜ土器は型式分類が可能なのか、なぜストーンサークル、竪穴住居やキウス周堤墓は丸いのか、という理由も分かってきます。
これは、「神話的世界観」の基盤、人間の根源的なものの考え方が、時空を超えて存在するということの根拠について考えるということです。昨日までの講義の中で、柔軟に発想し、少なくとも民族学、民族学を用いないと縄文文化の読み解きはできないのではないかとお話をさせていただきましたが、それだけではまだ足りません。さらに、心理学と宗教学、場合によっては、文学の中の修辞学、レトリックを用います。これらを総動員することによって、縄文人が何を考えたかということが見えてくるということです。

(2) 普遍的無意識

まず、人間には根源的なものの考え方があり、それは大脳の生理機能の一つであるということです。誰もが、生まれた時から持っている思考方法で遺伝します。それは本能とは異なる、普遍的、集合的無意識です。これを発見したのは、世界的な心理学者のカール=ユング、深層心理学を確立した人です。まず、あのフロイトが「無意識」を発見し、人間が夢を見るのは、人間の心性の中に「無意識」という領域があるからだ、ということで研究を始めました。それに刺激されて、ユングも「無意識」を研究しました。ユングは、フロイトが主張する無意識とは別の「普遍的無意識」、人間である限り誰もが持っている、遺伝する無意識という心性があるということを発見したのです。

(3) 元型

この普遍的無意識というのは、「元型」という心性から構成されています。Archetypeと言いますが、これが人間の無意識の中に存在しており、「シャドー(影)」、「アニマ」と「アニムス」、「トリックスター(道化)」、「自我」、「オールドワイズマン(老賢人)」など、いくつもの種類があります。
それでは、これらの元型はどのようなものなのか、例えば「アニマ」と「アニムス」という元型は、気づかないうちに誰もが持っています。「アニマ」は、男ですが女の心性を持っているということ、「アニムス」は、女ですが男の心性を持っているということです。女性があえて男性の役を演じる宝塚、男性が女性を演じる歌舞伎の女形(おやま)やお能は、人間の中にある「アニマ」「アニムス」という元型によるものではないかと思っています。さらに「シャドー(影)」という元型が、皆様の中にも、気づかないうちに、必ず存在しています。「シャドー」の中で最も怖いのは、人を殺すという意識が生じることです。例えば、娘や息子と話をしているうちに喧嘩になったとします。そうするとお子さんの元型の中の「シャドー」が意識の中に現れてきて、無意識のうちに「殺してやる」ということになり、殺人が起こるということです。人の心の中には「人を殺したい」という元型が存在しています。理性で抑え込まれていますが、深層心理として存在するということです。
縄文人を解明するために最も必要な元型は「グレートマザー(太母)」です。「母なるもの」「命の源」、それから「子宮」、「死と再生」、「よみがえり」、「不死」といったことをイメージできるのは、この「グレートマザー」という元型を持っているからであるということです。

(4) イメージ(心象)とシンボル(象徴)

人間は、この元型があるからこそ、様々なイメージを生み出すことができるということです。私たちは日常の中で、イメージとシンボルを駆使します。イメージし、それをシンボルに変換して物事を理解するということは、人間に備わっている大脳生理機構の一つです。例えば、鳩を「悪魔」と思う人はあまりいません。ほとんどの人は「平和」をイメージします。新幹線を見ると「遅い」ではなく「速い」とイメージします。スカイツリーを見ると「低い」ではなく「高い」とイメージします。そのような感触(形容詞で表現される)に対して、私たちは、何か具体的な物体や天体にそれをシンボライズしていくのです。例えば、「平和」のシンボルは「鳩」、「高い」ものの象徴は「スカイツリー」や「札幌テレビ塔」、「速い」ものの象徴は「新幹線」、「自動車」や「飛行機」というようにして、私たちは物事を理解しているのです。そのようなことは、文化として学習し勝ち取るものではなく、もともと大脳の中に組み込まれたメカニズムであるということです。このようなことを、カール=ユングが解明し、宗教学者のミルチャ=エリアーデが、先史人や古代人のものの考え方に導入しました。

3 心理学による縄文人の心の読み解き

(1) グレートマザーという元型から生まれるイメージ

先ほどご説明した元型の中でも、縄文人の心を読み解くために大切なのは「グレートマザー」という元型です。この元型は「母なるもの」「命の源」、そして「子宮」「死と再生」「甦り」「不死」ということをイメージさせます。
このグレートマザーという元型から考えると、なぜ縄文人は竪穴住居という、暗く、煙くて、ジメジメした劣悪な環境の中に1万年にわたり住み続けたのか、ということが分かってきます。例として、子どもが段ボール箱の中に好んで入ることを考えてください。これも、グレートマザーという元型の存在によるものです。アラビアの子でも、チリの子でも、子どもは何処か狭いところ、日本でいえば押入れ、段ボール箱に入りたがるのです。グレートマザーという元型が存在することで、竪穴住居の中で暮らすことが人間にとって最も落ち着くということです。
さらに、なぜ縄文人は、丸く穴を掘って死者を埋めるのか、ということについても、例えば、子どもたちは誰もが、教えられなくても、死んだ自分のペット、小鳥・犬・猫などを、穴を掘って埋めるということを想起してください。それはグレートマザーという元型により、死んだ動物を「子宮」に戻そうとして行われるということです。縄文人は、まさにグレートマザーという心性だけで生きているのです。

(2) 「死」の認識とそれを乗り越える心性

人は、「死」を知る唯一の動物です。これもグレートマザーという元型によってイメージさせられているのです。人間は、「子宮」から生まれたという記憶を身体や脳の中に必ず持っています。そして、いずれは死ぬということも知るのです。同時に、死にたくない、もし死んだとしても生き返りたい、甦りたいというイメージもまた、おそらくグレートマザーという元型に根ざしているということです。
人間は、死を知った時に恐怖を感じます。死にたくないという心性も芽生え、それを乗り越えようとする心性もイメージされてきます。そこで、人間は、自然界、宇宙、天体、動物界、植物界など身のまわりのものの中から、死なないものを探し出し、それにシンボライズしていくという作業で死を乗り越えようとします。このように、イメージとシンボルも人間の生理的機能の一つであるということを理解していただければと思います。

(3) 月のシンボライズ

人間は、死を知り、死にたくないというイメージが醸成された時に、自然界や天体などの中から、いろいろな「死なないもの」を探し出すということをご説明しましたが、その中で、最も象徴的なものを見つけます。これは、縄文人だけが発見したのではなく、考古学の遺跡から考えると、おそらく世界で最初に発見したのは、フランスの先史時代の人々ではないか思われます。ドルドーニュ地方の遺跡に描かれている約2万2千年前のレリーフ(「ルーセルの女神」)から、すでに旧石器時代には、フランスの先史時代の人々は、月が自分たちを生かしている、月こそ死なないものの象徴であるということを見抜いていたことがわかります。この遺跡にあるのは40㎝四方くらいのレリーフですが、お腹の大きな女性が、左手をお腹の上に乗せ、右手でバイソンの角を高々と掲げる姿が描かれています。そこでは、月の水でもう一度再生したい、お腹の子を月によって再生したいという観念が芽生えていることがわかります。約1万5千年前には、縄文人もすでにそのことに気づいていたと考えるべきです。
月は、世界中の誰もが、「死なないもの」「不死」「再生」「甦り」の代表としてシンボライズするものです。月は、新月と満月の間を29.5日で運行します。そして、30日の月から新月、そして2日月は人間の肉眼ではほとんど闇の世界にしか見えません。その3日間の闇を超えて、三日月となって初めて肉眼で見える月の世界が待ち遠しく、彼らは待とうとするのです。そして、上弦の月になり、満月を迎えたと思ったら、今度は下限の月になり、半月となって、そしてさらに減じていって、また、新月の世界が来るという、その29.5日のサイクルを他の類似のサイクルを持つものにシンボライズしていくのです。私たちは科学の時代に生きていますから、月に頼る必要はありません。しかし、縄文人はそれしかない世界に生きていますから、そこに必死にしがみつくのです。そのため、月という死なないものと同様のサイクルを持つものを、次から次へとシンボライズしていくのです。最初に彼らが見つけたのは、女性が29.5日のサイクルで生理を迎えているということでした。
そして、生きとし生けるすべてのものにとって必要なものが、月によって左右されていることにも気づいていきます。それは「水」です。地球上の植物も、動物も、人間も、水がなければ生きていくことはできません。そこで、水が何処からきたのか、ということを考えるのです。科学の時代に生きる私たちにとっては、それは簡単です。海の水が蒸発して雲になり、それが冷やされて雨になり山に落ちて、谷に集まり川になって、そして海に戻るという水のサイクルを理解できます。しかし、縄文人には科学がないのです。それではどのように考えるか。真夏の暑い日に野原を歩いて喉も体も渇いているが、夕方に太陽が沈み、そして月が出たときに足元を見たら濡れている、夜露です。太陽が沈んでいるのに水がある、だとしたら月が水をもたらしたのだ、と考えるのです。つまり、彼らは、月は水をもたらすものの象徴でもあると考えるのです。それでよいのです。そのような世界観の中にいた人々であるということです。

(4) イメージとシンボライズの連鎖から再生に対する信仰へ

そのようにして、縄文人の心の中に、おそらくイメージとシンボライズが次から次へと、二重三重に生まれてきたと考えられます。
それは月に始まり、月は女性であり、女性は子宮である。子宮に水を運ぶ何者かもシンボライズしていきます。また、同じように、例えばイノシシの牙は三日月を象徴するものであったりします。サメは、生物界の中では唯一歯が生え変わる動物です。交換歯列といって、一説には、一生涯のうちに1,500本の歯が生え変わるそうです。そのようなものを見たときにも、縄文人は、そこに死と再生をイメージしたものと思われます。蛇は脱皮や冬眠を繰り返して死なないように見える動物です。クマも、秋になるとメス1匹で冬眠し、春になると子どもを連れて出てきます。縄文人にとっては神秘に感じられることでしょう。また、息継ぎの後に海に潜り、死んだと思われたクジラがまた突然海面に現れて潮を吹く光景を見て、死と再生をイメージし、そして、彼らの世界観が作られていくのです。
こうした人間特有の認知行動から、再生に対する信仰が生まれるということです。そのことを体系化したのが、ルーマニアが生んだ世界的な宗教学者であるミルチャ=エリアーデです。彼は古くから、人間は、イメージとシンボルという心性を持つ限り、呪術・宗教的存在であるということを述べています。

4 レトリックによるさらなる読み解き

(1) レトリック(修辞学)とは

ここまでで、なぜ縄文人が土器を型式化するのか、その理由やプロセスを理解していただけると思います。普遍的無意識というものが元型を生み出し、元型がイメージとシンボルを生み出し、そして、それが形式を生み出すのです。私は、縄文人の心を象徴したものが土器や土偶に現れているという考えで全て読み解けると思っていましたが、それだけでは足りないと考えるようになりました。土器も土偶も竪穴住居もお墓も、象徴しているものはことごとく月である、すべて月のシンボライズであるということは読み解けましたが、月をシンボライズしているのであれば、月を描けばよいのではないでしょうか。竪穴住居やお墓が丸いのは月をシンボライズしているからであると考えましたが、イメージやシンボライズと土器、土偶、竪穴住居やお墓の表現の間には、もう一つ何かあるのではないかと考えるようになりました。それが、表の一番上に記載している「レトリック」というものです。
「レトリック」とは、文学で用いられる修辞学というものです。例えば、「人生は旅である」というように表現しますが、人生が旅行であるということではなく、人生というものを説明する際に、「旅というのは、途中下車もあるし、紆余曲折もある。それが人生だ」と表現することで、人生というものの意味を深く知ることができます。人類誕生の時から、このレトリックが用いられてきたということを明らかにしたのはアリストテレスです。彼は、すでに2000年ほど前に、人間は心を表現する際にレトリックを用いるということを述べているのです。

(2) 縄文とレトリックの関係

それでは、縄文とレトリックはどのように関係するのでしょうか。先述のように、縄文人は、月のシンボリズムというものを自分たちの世界観の中核に据えました。彼らは、自分たちの生や死がすべて月に左右されているということに気づくと、それに影響されて、月を表現したいと思うようになるのですが、月をマークとして描くのではなく、それが持つ意味を描きたいので、レトリックを用いるのです。レトリックというのは文化ではありません。近年の脳科学によれば、レトリックは人間の生理的機能の一つであるということです。私たちは、心のうちを表現する際にレトリックをよく用います。それが端的に現れるのは、例えば似顔絵です。私たちは、レトリックという能力を生まれながらに持っていますので、誰から教えられなくても、似顔絵を描くことができます。ところが、写実画を描くのはそう簡単ではありません。あのレオナルド=ダ・ヴィンチは写実画を描くために数学を駆使し、人体解剖までして、モナリザを描き上げているのです。私が知っている他の写実画家も、遠近法や縮尺法、美術解剖学等を用い、複雑な計算式を駆使して、方眼紙の上に消失点を定め、その絵画全体の構造を決めていきます。ですから、これは文化であり、誰もができるものではないということです。土偶を見た際に、感嘆の声を上げるのは縄文人への蔑みがあるからです。自分たちは、縄文人よりもう少し精巧に土偶を作製できると思っているかもしれませんが、そうではありません。写実的な作品は、芸術大学か美術大学に通いトレーニングを積まなければできません。私たちにできるのは、縄文人と同様、生まれながらに持っているレトリックという手法を用いるということです。

(3) 縄文において用いられるレトリック

縄文人は、月をシンボライズする際に、基本的に2つのレトリックを用いています。一つはハイパーボール「誇張法」、もう一つはメタファー「隠喩」です。例えば、先述のように、月は死なないもの、水をもたらすものの象徴ですが、遠い夜空から子宮まで水をもたらすものの存在も必要です。それを隠喩により表現します。死なないものの代表である蛇によってそれを表現するのです。蛇にこだわり、いろいろなものに蛇を造作するのです。縄文時代に最も蛇が多く造作されているのは、おそらく長野県であると思います。土器、そして石器にも蛇の造作が散りばめられています。
なお、ここで言う「水」とは単なる水ではなく精子です。女性が自分の子を宿すためには、月の水がなければならない。植物も動物も魚も、月の水がもたらされることによって子を宿すという考え方が成立しているのです。それでは水を運ぶものは誰かということが、縄文社会における最も大きな課題になってきます。そしてシンボライズというものが、彼らの社会活動の中核にあるということです。シンボライズされたものを、また何か別の物で表現することによって、それが達成されていくのです。
月の水を運ぶためには、月の水をもたらすものを何かに表現するとともに、月のもたらす水を、何かに溜めなければなりません。その役割を担うのが、私は土器であると思っています。縄文人が土器を作成した理由は、食糧を煮るための鍋であるという考え方がありますが、それではなぜ、縄文人は最初に、鍋としては使いずらいと考えられる尖底土器を作製したのでしょうか。皮袋や籠編み細工をモデルにしたという説が有力とされており、否定しませんが、縄文人は、そのようなことにこだわってはいないと思います。西アジアでは、約1万2千年前の農耕の開始とともに鍋の作製・使用が始まったわけではありません。食糧は焼けばよいだけでした。鍋を作製したのは、小麦を使用した料理法が開発され、鍋が必要となったためです。そのような農耕社会における合理的な考え方とは異なる、狩猟採集社会における「神話的世界観」の中で生きる彼らにとって、そのような調理などの生活上の用途よりも大切なことは、生きるために月の水が欲しいということだったと思います。月の水をもたらす蛇をシンボライズし、もたらされる水を何処かに溜めておきたいということで作製したものが土器であり、土偶であると私は思っています。土偶は、さまざまに解釈されています。バリエーションが多いため、土偶を作製する目的は一つではない、多様性があるのではないか、また、縄文の土偶というのは、社会の大きな部分を反映していないのではないか、例えば家族単位や個人単位の心性を表しているのではないか、などの見解がありますが、私は、縄文人は月のシンボライズという世界観のみで約1万年にわたり生活してきたのだと思います。彼らの大きな関心は、月から水をもたらす蛇をどのようにして象徴的に表現するのか、そして集めた水を何処に溜めるのか、ということです。

5 総合的な読み解き ~ 「民族学」と「民俗学」から「心理学」まで

(1) 民族学における例より

縄文の読み解きにあたって民族学にこだわるのは、そこに真実があるからです。一つの例として、1964年にあるロシア人研究者によって記録された、コロンビアのコギ族という先住民族の人々のお葬式の模様をご紹介します。これは、コギ族の16歳の少女が亡くなったときの2時間にわたる葬儀の模様です。まず、亡くなった少女を白い布に包み、父親が経帷子(きょうかたびら)を着せると、若者が集まり丸い墓穴を掘ります。そこにシャーマンが登場し、16歳の少女を抱き上げて、墓穴の入口まで持っていくのですが、直ちに墓穴の中に入れるわけではありません。もう一度抱きあげるという行為を9回繰り返します。この所作が大切です。最初は、16歳の少女の重さをそのまま感じながら持ち上げるのですが、2回目以降は少しずつ軽くなっているような所作を行い(本当は重いのですが)、9回目に墓穴の中に入れるのだそうです。これにより、16歳の少女が、9ヶ月の妊娠期間を遡ることによって胎児に生まれ変わるという意味を込めているということでした。
これは、現代の人間の感性で行われていることではありません。先述のイメージとシンボル、人間の深層心理、グレートマザーという元型によって、コギ族は、このような葬式を行っているのです。つまり、葬式は、コギ族の例に見るまでもなく、縄文人にとってもそうですが、胎児に戻すために子宮に戻すということであり、墓は子宮であるということです。コギ族にとって、自分たちの居住する村、宇宙、住民が集まる館、自分たちの住居、そしてお墓も子宮であるということが述べられています。このような例により、縄文人が、なぜ死者を墓穴に埋めるかということを理解できるのではないかと思います。

(2) 民俗学における例より

民俗学者の吉野 裕子の大著『祭りの原理』の中に、縄文を読み解くにあたって参照すべき例が掲載されています。例えば、沖縄にはかなり純粋な形で、古い埋葬の概念が残存しているということですが、この中に子宮に関する話題が多く登場します。「屈膝・足先から先に墓に入れることと三角形」というタイトルの節では、「遺体は胎児として墓に収めるからには、当然それは、胎児そっくりの態勢をとらせるであろう。それが屈葬である。通説は、死者の霊を抜け出さないようにするためと言うが違うのです。私は屈葬は胎児を擬く(もどく)形体であると考える。」とされているのです。
さらに、三角形の意味ですが、よく幽霊に描かれている三角形の白い額当て、沖縄ではそのような伝統や習俗が保存されているのですが、これは女陰、つまり子宮を表すということです。それを額当てにするということ、額に子宮をもってくるということは、まさに月の水を額に呼び込むということです。土偶も、頭に穴が開いていたり、長野県棚畑遺跡出土の国宝土偶《縄文のビーナス》の頭には、蛇がとぐろを巻いていたりしますが、それは「擬き(もどき)」、つまりシンボライズです。月のシンボリズムとしての蛇が頭に描かれているということが大切です。
また、縄文人は、赤漆を塗布した櫛を作製していました。必ず遺体の頭部の位置から出土しますので、髪飾りであったものと思います。現代社会においては、櫛は髪を梳くものと思われていますが、江戸時代に見られるように、もともとは髪飾りであったと考えられます。遺跡から出土する櫛は歯が20㎝と長いため、髪を梳くには適さないものです。髪飾りにするということは、月のシンボリズムとしての蛇を頭部に表現しているということです。このような習性は最近始まったことではなく、縄文社会から続いているのです。

(3) 月のシンボリズムにおける蛇

最後に、今日は、現代の私たちの生活の中にも蛇が散りばめられているというお話をしようと思います。
縄文人のシンボライズの中核をなすのは、月のシンボリズムです。例えば、十五夜の月を、お団子を三角形に盛り、ススキを飾りながら愛でる習俗も、月の水(身ごもりの水=精液)を呼び込むためのものなのです。また、神奈備山や三輪山は、古代から山の神信仰のご神体になっていますが、そこでは、山の形は蛇がとぐろを巻いた姿をイメージしています。そのように考えると、私たちの生活の中に多くの蛇が残っているのです。
例えば、相撲です。男が裸体で組み合うという奇妙なスポーツですが、それはもともと神事だからです。今でも明治神宮で奉納相撲を行いますが、神社には必ず土俵があります。その土俵ですが、昭和6年までは、俵の円を二重にする「蛇の目土俵」でした。古来より日本人にとって、二重の円は蛇の目を表しているのです。底部に二重の円が描かれている利き酒用の「蛇の目茶碗」、上端を中心に同心円状の模様を施した日本独特の傘である「蛇の目傘」などもその例です。また、水道の「蛇口」は、明治の初めにヨーロッパから輸入したものですが、英語の標記には「snake」という単語は出てきません。これだけではなく、広辞苑を調べると、「蛇」の付く日本語は50くらいありますが、英訳して「snake」という単語が出てくるものはありません。
つまり、これほど蛇にこだわっているのは日本のみです。世界の中で唯一、縄文文化という狩猟採集社会を1万年にわたり経験し、月のシンボライズ、子宮と蛇ほど大切なものはないという心性が、私たちの中に根付いているということです。

6 最後に ~ 縄文世界遺産に向けて

この講座を主催している「北の縄文道民会議」は、縄文世界遺産を応援していこうという会ですが、私は、この3年間、縄文の世界観の中核は月のシンボリズムにあるということを研究してきて、縄文人や縄文文化の最も核になる重要な部分、世界遺産登録の要件である「普遍的な価値」が、おぼろげながら見えてきました。このことを、現在執筆中の著書の中で、以下のように表現させていただいています。

「皆様はもうお気づきでしょうか。人間の根源的なものの考え方は、農耕文化や科学の登場とともに徐々に変容し、また、文明の中ほどに、ヨーロッパでもアジアでもほとんど失われてしまいました。ネイティブアメリカンや、ニュージーランドのマオリ、オーストラリアのアボリジニ、そして日本のアイヌなど、先住民の人々には、そうした心性が豊かに保たれていると思いたいのですが、農耕や文明、国家の影響を少なからず受けていますから、残念ながら、多くは期待できません。実に悲しいことであります。ところが日本列島の縄文文化だけは、世界がこぞって農耕文化を始め、新石器文化に移行したのに、依然、狩猟と採集、漁労だけで生き抜き、世界でも類を見ない、見事な土器や土偶造形の文化を作り上げたのです。あの岡本太郎が4次元との対話といって感嘆の声を上げたその造形は、現代の私たちには真似することのできない、きわめて高いレベルの知的造形であることは、誰もが認めるところでしょう。農耕文化や文明の影響を全く受けずに、人間の根源的なものの考え方が、これほどしっかりと一つの文化として残されていたのは、おそらく、世界の中でも、この縄文文化だけではないでしょうか。このことは、日本だけではなく、まさに人類にとって歓ぶべきことと思います。世界の人々とともに、縄文遺跡群の世界遺産登録の喜びを共有できる日が一日も速く来ることを、待ち望みたいと思います。」

ありがとうございました。

(了)

固定ページ: 1 2 3

道民会議の会員になろう!入会はこちらから
   
縄本ダウンロードページ

ページの先頭へ戻る